-
遺言書が無効になるケース
■遺言書の種類 遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるためのものです。 この遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の三...
-
賃借権設定登記
▼賃借権設定登記 不動産の賃借権は、不動産の全部または一部の使用及び収益をする権利です。賃貸人は賃借人に対して不動産を使用及び収益をさせる義務を負い、賃借人は賃貸人に対して賃料を支払う義務を負い...
-
個人再生の手続きの流れ
■個人再生とは 個人再生とは、裁判所に再生計画の認可決定を受け、借金を大幅に減額してもらう手続きをいいます。個人再生においては、減額された借金をおおむね3年かけて支払うことにより、残りの借金...
-
時効取得等を使った不動産活用手続
所有権や不動産賃借権は時効によって取得することが出来ます。 時効によって土地や建物の所有権を取得するためには、①所有の意思のある占有であり②平穏かつ公然に占有する必要があります。 取得時効は占有...
-
相模原市の債務整理に強い司法書士をお探しの方
債務整理とは借金などの債務を整理することをいいます。 債務整理の方法には大きくわけて、 ①任意整理、②自己破産、③個人再生(民事再生)、④特定調停 の4つがあります。 それぞれの債務整理の方法...
-
親や配偶者が借金を残して死亡した場合
相続の対象となる財産には、預金や家、土地などといったプラスの財産だけではなく、借金やローンなどといったマイナスの財産も含まれます。そのため、もし親や配偶者などの親族が借金などを残して死亡した場合...
-
任意後見制度
任意後見制度とは本人が契約の締結に必要な判断能力を有しているときに、将来自己の判断能力が不十分になったときの後見事務の内容と後見する人(任意後見人)を、自ら事前の契約によって決めておく制度です。...
-
公正証書遺言とは
公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方式です。作成は2~3回ほど公証人と打ち合わせをし、遺言者から聞いた内容に基づいて公証人が作成します。最終的には、公証人が作成した...
-
法定後見制度
法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、本人を法律的に保護し、支えるための制度です。法定後見制度は民法によって定められています。 法定後見制度は、本人の判断能力の程度によって、①後...
-
所有権移転登記
所有権移転登記とは不動産登記のひとつで、土地や建物の所有権が移転した際に、そのことを法的に確定させるために行う登記のことをいいます。 土地や建物を売買した際や相続、贈与を受けた際など、不動産の...
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
相続登記とは
相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に、その不動産の登記名...
-
遺言書には...
被相続人は「遺言書」を作成することで、相続の内容について希望通りに...
-
相続手続き...
ご自身の遺産を孫へ相続したい、と考える方も多くいるのではないでしょ...
-
任意後見制度
任意後見制度とは本人が契約の締結に必要な判断能力を有しているときに...
-
相続放棄の期限
相続放棄をする場合、申述人は相続開始日または相続人になったことを知...
-
抵当権抹消...
不動産を子どもなどに相続するとき、抵当権抹消の手続きを終えている必...
-
成年後見制...
成年後見制度は大きく分けて、民法の規定に基づく法定後見制度と、契約...
-
個人再生の...
■個人再生とは 個人再生とは、裁判所に再生計画の認可決定を受け...
-
相続登記の...
ニュースなどで相続登記が義務化されると聞いたことはあるでしょうか...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です